インプラント治療

インプラントとは

インプラント治療とは、歯が抜けた部分にネジを埋めて歯根として機能させ、そこへ被せ物を付け自分の歯として使用する治療法です。治療によって、天然歯と同じように噛める歯を取り戻すことができます。

なぜインプラントや入れ歯が必要になるのか?

なぜインプラントや入れ歯が必要になるのか?

歯が1本でも抜けてしまうと、抜けたスペースを補うために噛み合わせが悪化したり、歯と歯の間に隙間ができたり、食べ物が詰まってむし歯になりやすくなったりします。また、まっすぐ均等に噛むことができなくなるため、他の歯がぐらぐらしたり抜けたりします。歯が抜けたら放置せず、インプラントや入れ歯で歯を補うことが大切です。

両側の歯が複数本ない場合

インプラント

インプラント

インプラントには、他の歯を削らずに治療ができる、取り外しが不要といったメリットがあります。ただその反面、外科手術が必要で、費用が高額になるというデメリットもあります。

入れ歯

入れ歯

入れ歯は取り外しができるため、手入れが楽で安価な反面、違和感が強いといったデメリットがあります。

歯が1本だけない場合

入れ歯

入れ歯

安価かつ隣接する歯を削る量が少なくて済むのがメリットですが、見た目や付け心地に異物感があるといったデメリットもあります。

ブリッジ

ブリッジ

安価で行えますが、両隣の歯をかなり削る必要があり、歯に負担がかかります。健康な歯を巻き込む可能性が高くなる点がデメリットです。入れ歯に比べて異物感は少なくなります。

インプラント

インプラント

健康な歯を削ることなく治療ができます。見た目の違和感や装着時の異物感もありませんが、外科的手術が必要で、値段が高いというデメリットがあります。

歯が複数本ない場合

入れ歯

入れ歯

適応範囲が広く安価な点がメリットですが、見た目や付け心地に違和感があります。

ブリッジ

ブリッジ

安価でできますが、両隣を2本ずつ削る必要があり、かつ支える歯に負担もかかるため、健康な歯を巻き込む可能性が高くなります。入れ歯に比べて異物感は少なくなります。

インプラント

インプラント

健康な歯を削る必要もなく治療を行うことができます。見た目の違和感はありませんが、外科的手術が必要で値段が高いというデメリットがあります。

インプラントのメリット・デメリット

インプラントのデメリット

  • 外科的処置が必要
  • 金額が高い
  • メンテナンスが必要
  • 歯周病になりやすい

インプラントのメリット

  • 装着時の違和感がない
  • 噛み心地がよい
  • 他の歯に全く負担がかからない

当院のインプラント治療について

当院ではサージカルガイドを使用したインプラント治療を行っています。サージカルガイドは外科をする際に、フリーハンドにならないよう顎の骨の適切な位置にドリルで穴をあけてマウスピースで固定できるので、より正確なインプラント治療が行えます。

インプラント治療の特徴

特徴①

安全に治療するために、サージカルガイドを使用しています。また、ガイドのみを信用するのではなく、自分の目で再確認することでより適切に治療を行います。

特徴②

当院ではドイツ製のカムログインプラントを使用しています。長期間安定して使用できる純チタン素材で、周囲の骨の吸収を起こしにくいのが特徴です。

特徴③

CTを使用し、立体的に骨の状態や神経の位置を確認するため、適切な診査・診断、精密な治療ができます。

インプラント治療の時間について

麻酔から手術終了まで30〜40分と短時間で治療ができます。

インプラント治療の流れ

当院では、診査診断及びサージカルガイド作成を適切に行います。

1カウンセリング
カウンセリングを行い、インプラント治療の内容を説明します。治療計画を作成し、ご納得いただけるようでしたら治療スタートします。
診査・診断
2診査・診断
模型やレントゲンで診査を行い、インプラント治療が可能かどうか口腔内の状態を確認します。
また治療計画についても説明します。その後、模型・CTをとり、1ヶ月ほどかけてサージカルガイドを作成いたします。
3前処置
歯周病やむし歯の治療、クリーニングなどを行い、口腔内を良好な状態に保ちます。
1次手術
41次手術
サージカルガイドに沿ってインプラントを埋め込みます。しっかりと結合するまで上歯は6〜9ヶ月、下歯は3〜6ヶ月ほどかかります。
※骨の条件により結合期間は異なります。
52次手術
歯ぐきを開き、インプラントを露出させ、キャップを取り付けます。歯肉の状態が落ち着くまで1ヶ月程度待ちます。
インプラント上部構造の製作
6インプラント上部構造の作成と取り付け
型取りの後、セラミック製の上部を取り付け、治療は完了です。

インプラントの寿命は?

勘違いされやすいかもしれませんが、インプラント自体に寿命があるわけではありません。

インプラント体と呼ばれる骨と顎を結合する部品が外れたり、被せ物が欠ける、インプラント周囲炎という病気によって、人工歯として機能しなくなった場合に寿命を迎えたと言えます。

一般的に、インプラントの平均寿命は約1015年と言われていますが、定期メンテナンスや日々のケアを怠ってしまうと寿命は短くなり、逆にしっかりとルールを守り、丁寧に扱うことで平均寿命以上に長持ちする可能性があります。

インプラントを埋入してから10年以上経過しているケースは9割を超えており、30年以上経っても問題なくインプラントで食事を楽しんでいる方もいます。

ブリッジと入れ歯の寿命と比べると?

ブリッジの寿命は78年程度、入れ歯は約45年と言われています。

寿命はインプラントが最も長持ちしますが、ブリッジと入れ歯は外科的処置を必要とせず、治療費はインプラントより抑えられる傾向にあります。

しかし、長期的に考えるとインプラントは寿命が長い分、場合によっては費用が抑えられ、機能面も見た目も優れているため、ブリッジや入れ歯と比べると優位性が高いと言えるかもしれません。

インプラントの寿命を少しでも伸ばすためには?

一般的に1015年と長期間機能を保つことでできるインプラントですが、ルールをしっかり守り患者さんの心がけ次第で寿命を伸ばすことが可能なことを理解しておきましょう。

具体的にどのようなことを行う必要があるのか見ていきましょう。

①術後の定期メンテナンスを受ける

インプラント治療が終わった際、歯科医師から術後の注意点と合わせて最低でも半年に1回はメンテナンスを受けるよう指導が行われます。 インプラントはいくら見た目や機能面が優れていても人工歯です。いつ何が原因で不調が起こるかわかりません。 特にインプラント特有の病気で、インプラント周囲炎は自覚症状が出にくいため、歯科医院で定期的な口腔内チェックを怠らないようにしましょう。

②歯ぎしり、食いしばりを避ける

インプラントは極端な負担がかかることに弱く、歯ぎしりや食いしばりは、特に注意が必要です。 日々の歯ぎしりや食いしばりで無意識に顎に負担をかけ続けた結果、突然インプラントが脱落してしまうこともあります。 歯ぎしりや食いしばりの癖がひどい方は歯科医師と相談の上、マウスピースを使用する可能性もあります。

③禁煙・全身の健康管理

喫煙についてはインプラント治療を受ける前に歯科医師から指導があります。喫煙はインプラントと骨の接合に要する時間が長くかかることや、術後の維持が難しくなることが知られています。 喫煙による他の病気も指摘されているため、禁煙外来と同時並行で治療を進める方も多くいます。 治療を受ける前から禁煙に取り組む必要があり、最低でも1〜2ヶ月前には禁煙を開始します。

メンテナンスを怠るとどうなる?

インプラントは、天然の歯のような使い心地や見た目をしていても、人工歯であることに間違いありません。

「インプラントの寿命は?」でもお伝えした通り、歯の部分にあたる上部構造物と骨に埋め込むインプラント体はアバットメントを介してネジで繋がっています。

そのネジが緩むことがあり、ネジが緩んだまま放置することで、回復不能なくらいダメージを受けることもあります。

その他でも、被せ物が欠けることもあり、放置すると噛み合わせに異常をきたすことも珍しくありません。

また、メンテナンスを怠ることで最も怖いのがインプラント周囲炎です。インプラント周囲炎はインプラントを埋め込んだ周りに炎症が起こることを言い、放置して進行してしまうとインプラントがグラつきやがて抜け落ちることもあります。

そして影響を受けるのは埋め込んだインプラントだけではありません。隣接する天然歯にも影響を与え、最悪の場合ご自身の大切な歯まで喪失してしまうこともあります。

歯科医院での定期メンテナンスやセルフケアを怠ることでインプラントだけではなく、天然の歯の寿命までも大きく縮めてしまうため、必ずメンテナンスは怠らないようにしなければなりません。

インプラント治療後のセルフケアと定期メンテナンス

インプラント治療後はセルフケアと定期メンテナンスが重要とよく聞くと思いますが、実際セルフケアでは何をするのか?定期メンテナンスはどのような事をするのか紹介していきます。

・セルフケアは何をする?

1、ブラッシング

インプラントの傷付きを避けるため、歯ブラシは柔らかい物を選び、インプラントと歯茎の間を意識してしっかり磨きましょう。

もちろん間だけでなく一本一本全体を丁寧に磨いてください。

インプラントの根本が磨きにくい場合はワンタフトブラシを使用すると良い。

2、歯間ブラシ・フロス

ブラッシングの前に必ず歯間ブラシやフロスを使って、歯と歯の間の汚れを除去しましょう。

歯ブラシでのブラッシングのみでは、いくら丁寧に磨いても汚れは60%程度しか落とせません。

もちろんインプラントがあるからといった訳でななく、インプラントがない方も歯間ブラシやフロスは使用した方がいいと言えます。

3、歯磨き粉に注意

歯磨き粉は研磨剤や顆粒が含まれているものはやめましょう。

研磨剤はインプラントを傷つける恐れがあります。

低研磨性という歯磨きもありますが、極力無配合の物を選ぶようにしましょう。

また、顆粒が含まれていることで、インプラントと歯茎の間に入り込んで炎症を起こす可能性があるのでこちらも避けるようにしましょう。

どんな歯磨き粉を使えばいいか不安な方は、歯科医院で相談して選んでもらいましょう。

・定期メンテナンスは何をする?

1.口腔内チェック

インプラント自体に不調(ネジの緩み・欠けなど)が起きていないかはもちろん、口腔内が清潔に保たれているかも合わせてチェックします。残っている歯に新たな虫歯はないか、歯周病がないか、インプラント周囲炎の兆候はないかなど、様々なチェックを行います。

2.レントゲン

目視だけでなく、定期的にレントゲン撮影を行いインプラントを支えている顎の骨や根本に問題が生じていないかもチェックします。

3.ブラッシング指導

ブラッシングが適切に行えているか定期メンテナンス時に都度チェックを行います。

ご自身では自宅でのブラッシングを丁寧にやっていたとしても、歯の磨き方には人それぞれクセがあるものです。正しい磨き方を一度指導したとしても、毎日正いブラッシングができるとは限りません。

定期メンテナンスで口腔内を清潔に保てる磨き方ができているか都度確認と指導を行っていきます。

4.クリーニング

ご自身がどれだけ丁寧にケアしたとしても、限界はあるものです。

歯間ブラシやフロスを使用し時間をかけてブラッシングしても汚れは100%除去できるものではありません。

歯科医院で専用の器具や薬剤を使用しないと行えないケアもあります。ご自身で除去できない汚れ(歯石など)を定期的に取り除くことも定期メンテナンスの重要な役割です。

インプラント治療の料金

一律385,000円/1本(税込

インプラントに興味のある方はご相談ください

インプラント治療を行う際は、まずは全身や口腔内、骨の状態を確認させていただく必要があります。入れ歯に違和感がある、ブリッジは他の歯を削る必要があるから心配、またインプラント治療に興味があるという方は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせはお気軽に

歯の痛みやお口のトラブルでお悩みのことがございましたら、ますだ歯科医院にお気軽にご相談ください。

9:00~12:30/14:30~19:00
木曜午後・日祝休診