歯科医院で虫歯は無いと言われたのに歯が痛む
揖斐郡にある、ますだ歯科です。
定期検診で歯科医師に虫歯はないと言われたばかりなのに歯が痛むといった経験をされたことはありますか?
「歯痛=虫歯」と思われがちですが、歯に痛みを伴うケースは虫歯だけではなく、様々な原因で歯に痛みを感じることがあります。
そこで今回は、虫歯以外で歯が痛くなる原因にはどのようなケースがあるかご紹介していきます。
目次
虫歯以外で歯に痛む原因と対処方法?
1、神経の炎症
神経が炎症している場合は虫歯である可能性が高いと言えますが、虫歯以外にも外傷や歯周病が原因である場合もあります。
神経の炎症は早めに歯科医院に相談し、適切な処置を行う必要があり、放置してしまうと最悪は神経を抜く治療が必要になる可能性があります。
2、歯列接触癖
食事といった噛むことが必要ない時に無意識に歯を接触させてしまう癖を歯列接触癖と言います。
通常は上下の歯を2~3㎜程度離れた状態が正常と言われていますが、癖で接触させてしまうことで歯に負担をかけ続け、歯の摩耗や割れ、損傷などのトラブルを引き起こし痛みを発生させる可能性がありす。
接触癖のある方は歯科医院に相談し、適切な処置を受けましょう。
3、歯ぎしり、食いしばり
歯ぎしり、食いしばりは歯や顎に大きな負担をかけます。
長い間歯ぎしりや食いしばりが続いている方は、摩耗や圧迫などが起こる可能性があり、歯や歯の周辺組織に大きなダメージを与えて噛み締めた時に痛みが発生したり、歯根膜が炎症することで痛みを伴う場合もあります。
歯ぎしりや食いしばりは歯科医院で治療が行われており、具体的にはナイトガードやマウスピースを使用して防ぐことができます。
放置するのは危険なため、早めに歯科医院に相談しましょう。
4、歯列や噛み合わせ
歯の並びが悪いことで正常な位置からズレてしまっていたり、噛み合わせのバランスが悪いことで食べ物を噛む時などに痛みを伴う場合があります。
歯列が原因で痛みが生じる場合は歯並びを改善することで解決するため、歯科医院で一度矯正の相談に行くことをおすすめします。
5、口内炎
口内炎と歯の痛みは関係ないように思うかもしれませんが、口内炎が原因で歯に痛みが発生する場合があります。
口内炎の中にはウイルス性のものがあり、ウイルス性の口内炎は口腔内に拡散して歯茎を炎症させ歯自体にまで痛みが出ることもあります。
ウイルス性の口内炎は抗ウイルス薬による治療が必要です。
6、片頭痛や神経痛
片頭痛や神経痛の症状には歯に痛みが伴う場合があることがわかっています。
痛みの感覚は歯の神経に似ていると言われ、ご自身で判断するのは難しいかもしれません。
歯科医院で虫歯など口腔内のトラブルがないと判断されていないのであれば専門的な医療機関に一度相談してみましょう。
7、咀嚼筋の炎症
過度に顎の筋肉を使用してしまうと咀嚼筋の炎症を引き起こす可能性があります。
歯ぎしりや食いしばりだけが原因ではなく、ストレスや顎関節症などでも引き起こされる可能性があり、歯の痛みを伴う場合もあります。
原因によって対処方法が異なりますが、マウスピース着用やストレス管理、極力柔らかい物を食べることで筋肉を休ませるといった対処が行われます。
8、副鼻腔炎(蓄膿症)
歯とは関係性がなさそうな副鼻腔炎ですが、歯の根や歯の神経に炎症が波及することがあり、この場合歯に痛みを伴うことがあると分かっています。
歯に痛みが生じている場合は耳鼻科と同時に歯科医院も受診するのが理想的です。
9、口腔がん
口腔がんの症状の中には歯の痛みや歯のぐらつきなどが現れることがあります。
初期段階では痛みはなく、進行してから痛みを感じることが多いので口腔ガンで痛みが発生している場合はすでに進行している可能性があります。
早期に専門の医療機関に相談する必要があり、放置は絶対にしないようにしましょう。
10、気圧
意外かもしれませんが、気圧の変化によって歯に痛みが発生することがあり、これを気圧性歯痛と言います。
急激な気圧変化で感じることが多々あり、気圧性歯痛が起こっている場合は歯に何らかの問題が発生している兆候かもしれません。
飛行機の離着陸、ダイビングなど痛みを経験されたことのある方は一度歯科医院に相談するようにしましょう。
11、親知らず
親知らずが隣り合う歯や神経を圧迫することで歯に痛みは発生することがあります。
痛み止めで一時的に痛みを止めることはできますが、根本的な解決にはなっておらず、場合によっては炎症を引き起こしている可能性もあるので痛み止めだけに頼らず、早めに歯科医院に相談しましょう。
まとめ
歯が痛む原因には様々あることがわかったと思います。
もちろん歯に痛みが発生した場合は虫歯であることが多いことは事実ですが、虫歯以外でも歯に痛みを伴うことがあることを覚えておきましょう。
歯に痛みが発生しているのは何らかのトラブルを抱えている証拠です。
歯の痛みがきっかけで大きな病気が見つかることもあります。
ご自身で判断せず、専門の医療機関に相談するようにしましょう。