舌小帯(ぜつしょうたい)異常って?
揖斐郡にある、ますだ歯科です。
舌小帯異常(舌小帯短縮症)をご存知でしょうか?
歯科検診で指摘されることもある舌小帯異常ですが、意外と知られておらず、指摘を受けた親御さんは心配になる方も多いと思います。
そこで今回は、舌小帯異常について、どのようなリスクがあるのかなど詳しく紹介していきます。
目次
まず舌小帯について
舌小帯異常の前にまず、舌小帯から説明していきます。
舌小帯とは舌の裏側に垂直に伸びている筋を指します。
この舌小帯の筋の長さは人それぞれ個人差があり、中には極端に短い、舌の先端に近い位置に付着しているなどと言った場合があります。
この場合に舌小帯異常と言われ、様々な悪影響を及ぼす可能性があると言われています。
舌小帯異常を見極めるポイントは?
舌小帯の長さや付着位置だけではご自身で判断するのはなかなか難しいと思います。簡単に見極めるポイントは舌を前に出した時にハートの形に見える場合は舌小帯異常の可能性が高いと言えます。
舌小帯異常だとどんなリスクがある?
舌小帯異常の場合、舌の動きに制限がかかってしまいます。
その影響で、食べ物を飲み込む際に力を加えずらかったり、発音障害になるリスクや顎が小さくなりやすい傾向もあるため、下の歯の歯並びに影響を及ぼすこともあります。
また、通常舌の位置は上顎面に接した状態が正常ですが、舌小帯が短いことで舌の位置が下顎側に位置することが多くあり、この場合は口がポカンと開いた状態になりやすく、口呼吸になりやすい傾向にあります。
舌小帯異常の治療方法は?
舌小帯異常が比較的軽度の場合は機能訓練で症状が改善されることがあります。
具体的な機能訓練方法は「舌を上顎に吸いつける運動」「口を開け閉めしながら舌を動かす運動」「舌の動きを広げるエクササイズ」「発音トレーニング」「口周りの筋肉全体のバランスを整える訓練」などがあります。
訓練方法は舌小帯の状況や歯科医院によって異なるため、実際に行う場合はかかりつけの歯科医院に相談しましょう。
もしも舌小帯異常が重度の場合は、舌小帯を切る手術(舌小帯伸展術)が行われます。
手術自体は難しい物ではないの過度に心配する必要はありません。
手順としては、局部麻酔を行った後、舌小帯を切り縫合、止血を行い翌日傷口を確認して問題なければ1週間後には抜糸、その後癒着防止のため舌のストレッチを行なっていきます。
まとめ
意外と知られていない舌小帯異常ですが、実はお子様の20人に1人は舌小帯異常が報告されていると言われています。
残念ながら舌小帯異常は自然に治ることはほとんどなく、ごく稀です。
放置してしまうと様々なリスクを伴う可能性があるため、お子様の将来のためにも歯科検診などで指摘されてしまった場合は必ず歯科医院に相談するようにしましょう。