揖斐郡にある、ますだ歯科です。

失った歯を取り戻す治療は様々ありますが、その中でもインプラント治療は機能面に優れ、見た目も自然な歯のように美しく保つことができる人気の治療法です。

その他ではブリッジや入れ歯と言った治療方法もありますが、インプラントは食事の際の違和感もなく、元々のあったご自身の歯のように噛むことができます。

そんな中多くの方が気になってくるのが、インプラントの寿命についてなのではないでしょうか?

目次

インプラントに寿命はない?

前もってお伝えしておきますが、インプラント治療自体に寿命は存在します。

しかし勘違いされやすいのですが、インプラントの素材自体には寿命はありましません。

インプラントの素材は、チタン・チタン合金・セラミック・ジルコニアなどの素材で、この素材自体に寿命はなく半永久的に使用可能と言われています。

インプラントにおいて言われる寿命とは、インプラント体と呼ばれる骨と顎を結合している部品が外れたり、インプラント周囲炎という病気によって人工歯としての機能を失った場合に寿命を迎えたことになります。

一般的にはインプラントの平均寿命は約1015年と言われ、定期メンテナンスや、日々のケアを怠ってしまうことで寿命はさらに短くなります。

しかし定期メンテナンスや日々のケアを怠らず、丁寧に扱うことで平均寿命よりも長持ちするケースは多く、インプラントを行ってから30年以上経っても問題なく機能している方も多いと言われています。

 

ブリッジ・入れ歯の寿命はどのくらい?

ブリッジの寿命はおおよそ78年、入れ歯はおおよそ45年と言われています。

寿命だけ考えればインプラントの方が長持ちする分メリットがありそうに思えますが、ブリッジや入れ歯は外科的手術が必要なく、治療費はインプラントより安価な場合が一般的です。

しかし、一概に費用が安いとは言い切れず、インプラントの方が寿命が長い分、再治療や作り直しが少なく済むケースもあり、結果的に費用が抑えられる場合もあります。

機能面や審美性を踏まえと、ブリッジや入れ歯と比べても優位性が高く、ブリッジの場合は健康的な隣接する歯を削る必要があったり、入れ歯の場合では噛み合わせがなかなか合わないと言ったデメリットもあります。

 

インプラントの寿命を伸ばす秘訣は?

インプラントは、日々のケアや定期メンテナンスといった患者さん側の心がけ次第で平均寿命が長くも短くもなることはお伝えしましたが、

具体的に何をすれば寿命を延ばすことができるのか見ていきましょう。

 

①術後の定期メンテナンスを必ず行う

インプラント治療後には必ず今後の注意点や定期的な歯科医院でのメンテナンスが必要になることを説明されます。

インプラントは機能面、審美性共に自然な歯に近いとは言え人工歯であることに代わりありません。

いつどんなことがきっかけでトラブルが起こり、寿命を迎えるか分かりません。

特に注意しなければならないのはインプラント特有の病気であるインプラント周囲炎です。

インプラント周囲炎は自覚症状なく進行するため、歯科医院で定期メンテナンスを行いしっかり口腔内をチェックしてもらう必要があります。

 

②歯ぎしりや食いしばりの癖を治す

インプラントは極端な負荷がかかることに弱いという特徴があり、歯ぎしりや食いしばりで無意識に顎に負担をかけ続けると突然インプラントが脱落してしまうことが稀にあります。

歯ぎしりや食いしばりがある方は歯科医師としっかり相談し、場合によってはマウスピースの着用が必要です。

 

③喫煙や健康管理の徹底

喫煙についてはインプラント治療の前に必ず歯科医師から指導がありますが、インプラント治療に禁煙は必須です。

喫煙を行うとインプラントと骨の接合に悪影響を及ぼし、術後の機能維持にも大きく関わります。

喫煙者がインプラント治療を行う場合は喫煙外来と同時並行で進めることが多く、最低でも治療を受ける12ヶ月前には禁煙を開始しする必要があります。

 

まとめ

インプラント治療は他の治療と比べて寿命が長く、優れた部分も多いためメリットが大きいのは事実です

しかしながら定期的メンテナンスや日々の適切なケアを怠ることで、寿命が縮むだけでなく様々な口腔内トラブルを引き起こすきっかけになってしまいます。

インプラント治療を検討されている方はメリットだけに捉われがちですが、術後のケアやメンテナンスに通う必要があることも考慮した上で検討しましょう。

また、失った歯の治療はインプラントだけではありません。

しっかり歯科医師と相談し、ご自身に一番あった治療方法を選択するようにしましょう。

ますだ歯科